
先月あたりから、ソフトバンクの携帯アドレス宛に鬼のようにスパムメールが来るようになりました。よっひー(@yosiakatsuki)です。
いやもう。ホントに鬼のように来るのでいい加減My SoftBankから迷惑メールのフィルタ設定をしたら、感動するほど迷惑メールがこなくなりました。
そんな、ソフトバンクのキャリアメールに来る迷惑なスパムメールの対策方法を紹介します!
ソフトバンクの携帯メールアドレスに来る迷惑メールをフィルタする方法
まずはMy SoftBankにログイン
ソフトバンクの携帯メールアドレスに来る迷惑メールのフィルタ設定をする為にはまず「My SoftBank」にログインします。

ログインはページの上のほうの「My SoftBankにログイン」から。

電話番号とパスワードを入力してログインします。

ログインが完了すると、請求金額やらポイント残高が表示されます。
「メール設定」から迷惑メールのフィルタ設定をする!

My SoftBankにログインが完了したら、「メール設定」ボタンを押して、メール設定ページを開きます。

「softbank.ne.jp」宛のメールの設定は、ページ上のほうにある「メール設定」から行います。

「設定する」ボタンを押すと、セキュリティ認証ページになり、157の番号から認証用の3桁の数字が送られてくるので、数字を覚えて入力します。
これでメール設定ページが開きます!
「迷惑メールブロックの設定」をする

メール設定ページが開いたら、「迷惑メールブロックの設定」を変更します。

迷惑メールのブロック設定は「かんたん設定」と「個別設定」の2種類があります。
さらに、かんたん設定には「初期設定」と「ケータイ/PHS設定」と「きっずオススメ設定」の3種類があります。
僕はGoogleやFacebookの2段階認証コードを「softbank.ne.jp」のアドレスで受け取っているので、個別設定にしました。
最近は連絡手段のほとんどがLINEだったりしますよね。
なので、「携帯電話からのメールだけ受け取る」というシーンは少ないかもしれませんが、「ケータイ/PHS設定」にしておくだけで、結構な迷惑メール対策になると思います。
「ケータイ/PHS設定」なら、送信元が携帯電話かPHSの時だけメールを受け取れるようになります。
「きっずオススメ設定」は携帯電話・PHSからのメールだけ受け取る上に、URLが含まれるメールをフィルタしてくれます。かなり強力です。
ただ、「きっずオススメ設定」では「このサイトに書いてあったよー」みたいなメールも受け取れなくなるので、かんたん設定をするなら「ケータイ/PHS設定」がいいと思います。
個別設定で迷惑メールをフィルタする!
さて、迷惑メールフィルタの設定が「初期設定」になっていたことに驚きを隠せませんでしたが、僕はかんたん設定ではなく、迷惑メールを個別設定でフィルタしました。
「迷惑メールブロックの設定」で個別設定を選ぶと、いろいろと設定していくことになります。
「迷惑メールフィルター」

まずは「迷惑メールフィルター」。
「強」が推奨になっているので、「強」を選択します。
「推奨」なんだから最初から選んでおいてくれよとか言わない。思っても言わない。
「学習型」と書いてありますが、このフィルター設定だと、自分以外からスパム報告されたアドレスからもフィルター対象を増やしてくれる仕組みのようです。
「みんなでスパム報告すればするだけ精度が上がる」フィルターってことですね。
「なりすましメール」

続いて「なりすましメール」。
これは迷うことなく「受け取らない」です。
「ともだちメール安心設定」

次の「ともだちメール安心設定」は有料プランが必要になるので僕は未設定でした。
「URLリンク付きメール」

つづいて、「URLリンク付きメール」はメールの使い方によって設定が変わると思います。
僕はメールのやり取りの中で「どのサイトに載ってる?」とか訊くこともあるので、URL付きメールを受信できるようにしてます。
「受信許可・拒否設定」

つづいて「受信許可・拒否設定」
僕はここが一番迷惑メール対策に効果の高い設定項目だと思ってます。
「迷惑メール対策のキモ」と言ってもいいんじゃないでしょうか!
「ケータイ/PHSからのみ許可設定」

読んで字の如くですが、メールの送信元が携帯電話かPHSの時だけ受信する設定です。
「softbank.ne.jp」のアドレスでメールマガジンなどを受け取っていなければ、「ケータイ/PHSからのみ許可設定」は「利用する」にします。
スパムメールのフィルターとしてはこの設定だけでもかなりの効果があると思いますよ!
受信許可リスト・受信拒否リスト

受信許可・拒否の指定があるなら、許可・拒否のリストに追加します。
僕は、googleやFacebookの2段階認証コードを「softbank.ne.jp」のアドレスで受信しているのですが、「ケータイ/PHSからのみ許可設定」を利用すると、認証コードが受け取れなくなります。
なので「受信許可リスト」に事前にメモしたGoogleとFacebookから送られてくるアドレスの「@」以下を「後方一致」で登録してます。
この要領で、「受信許可リスト」に追加することによって「ケータイ/PHSからのみ許可設定」を利用していてもPCメールを受信できるようになります。
電話番号メール許可・拒否設定

メールの受信許可・拒否と同じく、「この番号は受け取りたい」「この番号は拒否したい」時に使うリストです。

「利用設定」でリストを「許可」で使うのか「拒否」で使うのかを設定してから使います。
電話番号からのショートメッセージを全て拒否することもできますが、特に迷惑なメッセージが来てなければ「設定しない」で十分だと思います。
「海外からの電話番号メール」

ここは、海外に行ってる知り合いがいれば「受け取る」、知り合いが全員日本国内にいれば「受け取らない」でいいと思います。
僕は中学の友達の多くが海外へ行ってるので「受け取る」にしています。
僕だけ日本に置いてかれた感ハンパない…
最後に設定を確認して「設定する」

設定項目の入力ができたら一番下の「次へ」を押します。

最後に全ての設定項目を確認して、OKならば「設定する」を押して完了です!
お疲れ様でした!
i.softbank.jp宛のメールのフィルタをする方法
ここまでは「softbank.ne.jp」の迷惑メールフィルタの設定方法でしたが、「i.softbank.jp」のフィルタ設定は別ページから設定します。
「Eメール(i)」からメール設定をする

メール設定ページを少し下にスクロールすると「Eメール(i)を設定する」という部分があるので、「設定する」を押します。

すると、設定メニューが表示されるので、「迷惑メールブロック設定」から各種設定をしていきます。

上の画像が設定出来る項目になります。「i.softbank.jp」で設定できるものとだいぶ似ています!
「迷惑メールフィルター」を設定

まずは「迷惑メールフィルター」を設定してみます。
迷惑メールフィルターの「変更」ボタンを押して、設定ページを表示します。

迷惑メールフィルターの種類を「強」「標準」「利用しない」から選びます。
ここは迷わず「強」ですね!
「i.softbank.jp」の設定と同じく学習型です!
その他も「i.softbank.jp」と同様に設定を!
「迷惑メールフィルター」の設定を見てなんとなく 「i.softbank.jp」の設定と似ている感じたのではないでしょうか。
と、いう事で、大体似たような設定項目になるので、あえて説明はしませんが、それぞれ設定を変更して迷惑メール対策をしてみて下さい!
僕は迷惑メールのフィルター設定を変えてからパッタリ迷惑メールが来なくなりました!
これでiPhoneの通知が迷惑メールだらけなイライラから開放されました。感動です。
そもそも何で「推奨」を初期選択してないんだよって本当にイラっとしましたが今となってはどうでもいいです。
何しろ迷惑メールが全く来なくなったので。
うーん。快適!!!
ではまた。