
先日、意を決して飛び込んだLINEグループ「B-LINE」で面白い企画をやってるので、僕も参加したいと思います!よっひー(@yosiakatsuki)です。
8割がたiPhoneから更新しているこのブログの記事がどのように出来上がるのかを少し紹介いたします!
紹介すること!
まずは簡単に概要を!
たらハコの記事が完成するまでの流れをこんな感じで紹介していきますよー!
- ネタの集め方・ストック方法は?
- 記事を書くスタイル
- 記事を書く流れ
- 記事を書く時に気をつけてること
- 更新にかかる時間は?
ネタの集め方・ストック方法は?
ネタの集め方
ネタ集めの為に特別なことって特にしてないです。
- 普段の生活から
- 読んでるブログから
- 調べごとから
大体この3つがインプットになってます。
最近だと、「Emmet Re:View」というレスポンシブWEBデザインの表示確認に便利なChrome拡張の記事は調べごとからネタを収集したものですね!
ストックはEvernoteにタイトルのみノートを保存
ブロネタのストックは基本的にiPhoneからEvernoteに放り込みます!
特にお気に入りのアプリは「CellMemo」
CellMemoでネタのキーワードだけをタイトルに入れてポストして、AutoEverで整理を自動化してます。
モレスキンノートも活用!

ポストイット・ノートの便利さを知るまでは何でもかんでもCellMemoでメモを取ってました。
でも、最近は「紙に書く」って事を大事にし始めて、Evernote ノートブック by Moleskineを使ってメモをとってます!
スマホをいじりづらい環境でのメモ取りだったり、真面目に記事を書くときのアウトラインなどは紙へ書き出します!
記事を書くスタイル
続いては記事を書くスタイルの紹介です!
僕は100%とはいきませんが、ほとんどiPhoneから記事を更新しています。
ほぼモブログで更新!
2014年の1月に「モブログ」というものを知って以来、記事のほとんどをiPhoneから更新するようになりました!
モブログを始めた理由は「PCいじってると妻に怒られるから」という後ろめたい理由でしたが、今となってはPCで書くよりも記事作成スピードは早いです!
Markdownからもう離れられない!
モブログをする上でもう離れられなくなった「Markdown」
Markdownって記法の一つで、HTMLタグとかを直接打たなくていいので文章を書くのがホント楽になるんですよ!
MarkdownはiPhoneからだけでなく、Macから更新するときも使ってます!
僕の記事作成にはMarkdownは無くてはならない存在なのです!
ブックマークレットをフル活用
モブログをする上で面倒なリンクの挿入だったり、エディタ間の移動はブックマークレットを活用してます!
ブックマークレットは調べれば便利なものがたくさんありますが、今使ってるのはほとんど自作です。
これについては「ブログを早く書くためのブックマークレット自作講座」みたいな連載記事をやってみようかなぁと企んでいるところです!乞うご期待!
エディタはMacもiPhoneも「Textwell」
記事作成のエディタはMacもiPhoneも「Textwell」を使ってます。
物によってはどちらかで使えない場合もありますが、アクションも共有できるので、Mac・iPhone共に「いつもの環境」で記事を書くことができてます!
記事を書く流れ
続いては記事を書く流れです!
基本的には「文章」→「画像挿入」の順に書いてます!
まずはアウトライン

まずは全体のアウトラインから作ります。
なんとなく頭にある「書きたいこと」を見出しになる部分から書き出していきます!
HTMLだとh2,h3にあたる部分ですね!ここからすでにMarkdownが始まってます。
本文を書く
見出し部分ができたら文章を書いて肉付けです!
Markdownで書けば変換をかけた時スペースごとにPタグが入るので、pタグの入力もいりません!
ぐうたらな僕には超ぴったりなんです!
文章を書き終えたらMarkdownをHTMLに変換します!

あとは画像を入れるだけです!
画像の編集
画像の編集もiPhoneからやっちゃいます!
お気に入りのアプリは「Markee」という無料アプリ!
スポットライト効果を出せるので、アプリ紹介系記事で重宝してます!
僕はブログで使う画像はPicasaにアップロードしています!
(WordPressの前にGoogleのBloggerというブログサービスを使っていた名残です)
画像のアップロードにはPicportというアプリを使ってます!Picasa以外にも 、Flickrなど様々なサービスに対応している素晴らしいアプリです!
画像の挿入
画像の取得はPicasaHtmlというサービスを使っています!
PicasaHtmlで取得した画像を記事に挿入するために自作のスクリプトで作業を楽にしています!
このスクリプトはいまRetina対策用に画像サイズの半分をwidth,heightに指定できるように改造中です!
文章校正
画像まで出来上がったら、Textwellでプレビューしながら修正します。
文章校正には「BlogView」というTextwellのアクションがすごく便利なんです!
校正にはほとんど時間はかけず、上から下まで読んでって、おかしかったら直して保存して終わり!って感じですね!
予約投稿
出来上がった記事はほとんどが予約投稿してます!
Google Analyticsを使って調べた、自分に最適であろう時間に予約して、予約時間になったら記事が公開されるって流れです!
ちなみに、たらハコは夜の9時に予約投稿してます!
記事を書く時に気をつけてること
スマホ1段3行ルール
記事を書くときに一番気にしているのはななめ読みのしやすさです!
こっそり「ななめ読みブロガー」と呼ばれたいと思ってるほど。こっそりとね!
何が読みやすいって、「スマホで見たときに1段落読むのが疲れない」っていうのが一番読みやすいかな?と思うんですよね
「ぱっ」とみて、一段落が頭に入ってくる文量
これが大体3行分くらいかなぁと思って、「スマホ1段3行ルール」という自分ルールを実践しています!
更新にかかる時間は?
ガツっと集中できず、よそ見をする人なので、最低でも1時間、長ければ3〜4時間はかかります…
もっとサクサクっと書き上げたいですね…
この記事も3時間くらいかかってます…
まとめ
いかがだったでしょう!
参考になるかもしれないし、ならないかもしれない。
それはこの書き方が僕に合っているからなんですよね!
僕に会う書き方があなたに合うとは限りません。参考になるところだけ真似して頂ければと思います。
「ブログの書き方」の正解
「ブログの書き方」に正解なんて無いと思っていませんか?
そんなことはないと思いますよ。
「自分に合った書き方をすること」
これがブログの書き方の正解だと思います!
企画はLINEグループ「B-LINE」から
この企画はLINEグループ「B-LINE」にてともぞう(@tomozo_1975)さんが提案してくれました!
ありがとうございます!
ルールはこちら↓
B-lineブロガー企画。
ともぞうさんこと、ともちんに超いい記事のテーマもらいました。ブロガー参加型でやりたいと思いますので、
みんなドシドシ書くだに。ルール
- 記事には「#bwriting」を入れてね。
- 記事のテーマは「あなたのブログの書き方」
- 参加したい人はガンガン参加くださいだにー
- 楽しんで書くといいだに。
- 俺はみんなのこと、大好きだにー
「B-LINEメンバーではなくても、やっちゃえばいいじゃん!!」みたいなスタンスなので、ガシガシ乗っかってみてください!
忘れちゃいけないのは記事タイトルに「#bwriting」を入れることですよ!
企画記事一覧
- 【ブロガー連動企画】100万ブロガーかみじょーのブログの書き方#bwriting | ラジオねこきっく
- 【ブロガー連動企画】FLAT23的!ブログの書き方#bwriting
- 【ブロガー連動企画】ダレデキブログの書き方#bwriting
- [së]【ブロガー連動企画】100%モブログ更新「しのえりすと」の書き方 #bwriting
- 【ブロガー連動企画】DesignLikes11のブログの書き方 #bwriting | DesignLikes11
- 【ブロガー連動企画】アイキャッチにこだわる!新米早稲田ブロガーの記事の書き方 #bwriting – ヤギろぐ
- 【ブロガー連動企画】 ブログの書き方公開します!ネタ、ツール、画像加工などなど☆ #bwriting | 情熱の彼方 熱狂の果て
- 【保存版】2年間改善してきたノウハウを公開! 私はこうやってブログ書いてます。#bwriting | ヨッセンス
- 【ブロガー連動企画】あめたまのブログの書き方教えちゃいます。#bwriting | Love2Labo.com
- 【ブロガー連動企画】アイキャッチにこだわる!新米早稲田ブロガーの記事の書き方 #bwriting – ヤギろぐ
- 【ブロガー連動企画】ブログの書き方を公開します!#bwriting | Best Wishes
- 【 ブロガー連動企画 】キャリコ流ブログの書き方#bwriting | キャリコ
- Naifix流ブログの書き方-なぜ僕は記事投稿に4時間も費やすのか #bwriting
- 【ブログの書き方】てきとーな記事ができるまでの一連の流れを説明しよう #bwriting
- 僕のブログの書き方を晒します!2014年版 #bwriting | delaymania
モブログとそのツールの話は始めると止まらなくなりそうなので、また後でちょっとずつ記事にしようかな…
それにしても、こういう企画って面白いです!
これからもガンガン参加してみよ!
ではまた。